このブログについて

「”天”から受け取った言葉を紹介しています。少しでも、あなたのお役に立ちますように」

2020年8月23日日曜日

大切な課題

すべての人は、人生に目的を以(もっ)て生まれます。
すべての人は、人生の目的を果たすために生まれたのです。
どのような人生にも、果たすべき目的が存在しています。
どのような人物も、目的を果たさなければならないのです。
無意味な人生など存在しません。
それが、どのような人生であろうとも、何かしらの意味があることを理解しましょう。
そして、そこには何かしらの価値があるということも理解しなければならないのです。
人生に意味や価値を見出すことが出来なければ、それは空しいものになってしまうのです。
あなたは、人生を空しく生きてはなりません。
あなたは、人生に意味と価値を見出さなければならないのです。
残念ながら、人生の意味と価値は、自分自身で見出そうとしなければ得られません。
ただ生きているだけでは、人生に意味と価値を見出すことは出来ないのです。
大切なのは、人生について考えることです。
その考えが深い程に、人生の意味や価値を見出すことが出来るでしょう。
人生について考えるということは、”どのように生きるのか?”ということではありません。
それも大切な問いではありますが、それでは生きることに対する執着(しゅうちゃく)が生まれてしまうのです。
大切なのは、”何のために生きるのか?”という問いなのです。
あなたは、人生において生きる方法を問われてはいません。
あなたが問われているのは理由なのです。
”何のために生きているのか?”ということは、誰にとっても重要な問いであるということを覚えておきましょう。
あなたは、自分に問い続けなければなりません。
あなたは、何のために生きているのでしょうか?
どう生きるか?は気にしなくても構いません。
なぜなら、”何のために生きているのか?”という問いに答えが出たのであれば、”どう生きるのか?”に対する答えは自ずと導かれるからです。
この世界には、因果の仕組みが存在しています。
因果の仕組みとは、原因は、それに相応(ふさわ)しい結果を実現するというものです。
生きる理由があれば、生き方は自ずと導かれるのです。
あなたは、生き方を探す必要はありません。
どのように生きても構わないのです。
大切なのは、”何のために生きるのか?”ということです。
あなたには、生きる理由が必要なのです。
残念ながら、人生は無邪気な生存を続ける場所ではありません。
あなたが人生を生きていることには、大切な理由があるのです。
あなたは、人生を生きる理由を探さなければなりません。
人生は、生き延びれば良いというものではないのです。
長く生きることには価値がありません。
大切なのは、生きる理由なのです。
あなたは、生きる理由を探すために生きているのです。
人生は、あなたに生きる理由を教えているのです。
人生における様々な出来事は、あなたに生きる理由を教えるための学びです。
それが、どのような出来事であろうとも、そこには意味があり、価値があるのです。
すべては、あなたの気付きのためなのです。
あなたが生きる理由を知るためには、バランスを保つ必要があります。
バランスを欠いて偏(かたよ)った状態からは、気付きを得ることは出来ないのです。
あなたに偏見(へんけん)があれば、得られるのは誤解です。
偏見によっては、理解を得ることは出来ないのです。
大切なのは、偏見をなくすことです。
偏見をなくすためには、バランスを保つ必要があるのです。
あなたが一方に偏れば、その反対に人生は偏ります。
あなたが良いことだけを得ようとすれば、人生は悪いことだけを得させるのです。
そうやってバランスを保つのです。
残念ながら、人生には良いことだけを取ることは出来ません。
良いことを取れば、バランスを保つために、悪いことを取らなければならないのです。
良いことだけを選ぶことは出来ません。
人生は、あなたをバランス良く育てるのです。
あなたが必要な学びを得て、必要な成長を実現するためには、バランスを保つことが求められているのです。
あなたは、良いものばかりを選んではなりません。
良いものを取れば、その反動で悪いものを得なければならないのです。
バランスを欠いてしまえば、気付きを得ることは出来ません。
気付きを得なければ、人生の目的を知ることも出来ないのです。
あなたは、悪いことも大切な学びであるということを理解しましょう。
自分に都合の良いことばかりを追い求めてはなりません。
良いことを取るのであれば、悪いことを取らされるのです。
悪いことを取れば、良いことを取らされるのです。
人生は、バランスを保ちます。
人生は、決して偏ったりはしないのです。
高く積み上げる程に崩れてしまいます。
欲をかいてはなりません。
あなたは、目の前のことから学びましょう。
そして、目の前のことから気付きを得ましょう。
”何のために生きるのか?”これは大切な課題なのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿