このブログについて

「”天”から受け取った言葉を紹介しています。少しでも、あなたのお役に立ちますように」

2013年4月24日水曜日

喜びの種

人の罪が消えることはありません。
人は誰しも過ちを犯し、その責任を負わなければなりません。
どのような人物も自分自身の行いからは逃れられないのです。
人は未熟な存在です。
誰もが失敗をします。
初めから成功を、誤りもしないのに豊かさを手にすることなどできないのです。
人は物事の理を見誤り、選択に失敗した後に成功に近付くのです。
どのような人物も必ず何らかの過ちを犯します。
過ちを犯さない者は存在しません。
人という存在は必ず過ちを犯します。
それは避けられないことだということを覚えておかなければならないでしょう。
過ちは罪、それは人に罰を与えます。
原因が必要な結果を導くこの世界において、それは仕方のないことです。
人が生きている内は、罪から逃れられないということを理解しなければならないでしょう。
人はどこかで過ちを犯し、それに相応する罰を負います。
その罪は償(つぐな)わなければなりません。
罪を償うことがなければ、罪に対する苦しみがその身を離れることはないのです。
過ちを犯し、罪を背負うということは、苦しみを受け取らなければならないということを理解しなければならないのです。
そのため、人生は苦しいものです。
人はいつの時も未熟であり、その過ちを避けることはできません。
人生とは、自らの犯した罪への償いであるということを覚えておかなければならないでしょう。
あなたは自らが犯した罪を償わなければなりません。
罪をやり過ごすことはできません。
どのような人物も、自らの行いによって発生する責任を果たさなければならないのです。
あなたは自らの罪を償いましょう。
抱える苦しみと向き合うということが、罪の償いに繋がります。
苦しみと向き合い、それを乗り越えることが罪を償うということなのです。
罪を償えば、それは必要な利益としてあなたにもたらされます。
それは自身の成長であったり、必要な状況(好機)であったりします。
罪を償った後には、必ず何らかの豊かさが与えられるのです。
あなたはそのことを覚えておかなければなりません。
苦しいことが損害だけを導くと思い込んではなりません。
罪が罰だけを与えるなどと考えてはならないのです。
苦しみや罪が、喜びや利益へと変わるということを知らなければなりません。
あなたは自らの罪やその苦しみから逃れる必要はありません。
失敗こそが成功の扉を開く鍵であるということです。
人の罪が消えるということはないのです。
人はその罰をすべからく受け取らなければならないのです。
あなたは考えなければなりません。
自らの罪や苦しみが、自分自身にとってどのような意味があり、どのように作用するのかを。
感情に任せて自らの抱える罪や苦しみの意図に気が付かずに、それから逃れようとしてはなりません。
すべてのものには必要な意味があります。
あなたに有益に働かないものなど、あなたの人生には存在してはいないのです。
それがどのような過ちであり、罰であろうとも、それが自らにとって有益に働くことを想像しなければなりません。
自らがどのようにすればそれがそう働くのかを考えましょう。
人は決して罪から逃れることはできず、その責めや苦しみを受け取らなければなりません。
受け取らなければならないものであるのならば、それがどのように自らに有益に働くのかを考えることは大切なことなのです。
人生から逃げているのであれば、可能性は狭まります。
苦しみであろうともそれは人生であり、逃げることは可能性を狭めてしまう行為なのです。
自らの犯した罪によって生じた苦しみであるのならば、それを受け入れることが可能性を広げる方法であるということを理解する必要があるでしょう。
苦しいのは当たり前です。
残念ながら、人生は気楽な場所ではないのです。
苦しみも必要であるということを理解しなければなりません。
人生には苦しいことが多々あるでしょうが、それが例外なく喜びの種であるというこを忘れてはならないでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿