穏やかな心こそがあなたの求める至上の豊かさであるということを覚えておかなければならないでしょう。
この地上でどのようなものを手に入れようとも、穏やかな心を手に入れることができなければ、決して幸福を手にすることはできないのです。
あなたが人生の幸福を望んでいるのであれば、何よりも穏やかな心を手に入れることに力を入れるということを忘れてはならないでしょう。
どのような富も、穏やかな心の前には霞(かす)んで見えます。
どのような富も、豊かな心の輝きには遠く及ばないのです。
あなたが求めているものは何ですか?
何に価値を見出していますか?
何のために働き、何のために生きているのでしょうか?
あなたが求めるものは何であろうと与えられるでしょう。
それは、それを手に入れるための原因を所有するからです。
原因は必要な結果を導きます。
あなたが求めるものはいつの日か必ず与えられるということを覚えておかなければならないでしょう。
しかしながら、あなたが地上に存在しているすべてを手に入れたとしても、そこに穏やかな心が伴わなければそれらを豊かさとして認識することはできないのです。
心が貧しく、飢えや苦しみを抱えているのであれば、どのような富もあなたに豊かさを与えることができないということを知らなければならないでしょう。
大切なのは自分自身がどうであるのか?ということです。
自分自身の状態こそが重要であるということを覚えておかなければなりません。
自分自身が飢えや苦しみを抱えている状態で富を得ることができたとしても、それによって満たされるものは仮初(かりそ)めです。
一時的に満足を得ることができたとしても、それは直ぐ様あなたの手元を去ってしまうでしょう。
それは、手元にある富を有効的に扱うことができないからです。
どのような富も、それを十分に扱うことのできる者のところに集まります。
有効活用することができないものは無駄です。
それでは世界に矛盾してしまうのです。
すべての存在は生きる場所を探しています。
どのような存在もより有利に自分を生かす場所を探して動いているのです。
自分を生かすことのできない場所にとどまることはできません。
それがどのような富であるにしても、それを十分に扱うことができなければ、とどまることがないということを忘れてはならないのです。
人の力はその心から導き出されます。
心に力がみなぎれば、所有する様々な力はその能力を十分に発揮します。
心に力が不足しているのであれば、どのような力もその能力を発揮することはできないのです。
心が貧しく、そこに飢えや苦しみを抱いているのであれば、何をやっても満足のいく結果を残すことはできないでしょう。
あなたが満足のいく結果を残すためには、その心が力に満ちていなければならないのです。
心が力にみなぎっているのであれば、何をやっても(最終的には)必要な結果を得ることができるでしょう。
人にとって大切なのは、その心の状態です。
心がどのような状態であるのかによって、受け取る結果が決められます。
心が力にみなぎり、穏やかであり、豊かであるのならば、その選択は自ずと洗練されていきます。
研ぎ澄まされた選択は理を貫き、更なる豊かさを導き出します。
穏やかな心(冷静さ)を以て事に当たれば、「良い結果」を得られるということは理解することができるでしょう。
乱れた心が導き出すのは混乱と苦しみなのです。
乱れた貧しい心を以て何かを求める時、人は既に大切なことを見失っています。
求める結果を得るためには、物事の本質に触れなければなりません。
穏やかで満たされた心でなければ、物事の本質を見極めることなどできないということを知る必要があるでしょう。
どのように努力を重ねようとも、やり方が間違っているのであれば、必要な結果を得ることはできません。
努力の量が少なくても、やり方が正しければ要領よく必要な結果を得ることができるのです。
乱れた心で富に触れることは間違った方法です。
汚い心で富に触れれば、美しい富はたちまちの内に汚れてしまうでしょう。
美しさを増やすためには、美しい心によって美しい富に触れなければならないのです。
美しいものは、美しいものによってしか増やすことはできないのです。
汚れたものは汚れたものを増やすということを忘れてはなりません。
あなたがどのような心で触れるのかによって、どのような結果が得られるかが決まります。
この世界では、あなたが触れるものを得るのです。
世界はあなたの手(心)によって築かれるのです。
どのような結果や豊かさが必要ですか?
そのためにはどのような心が必要でしょう?
何よりも心の状態が重要であるということ。
心の豊かさに比べれば、地上のどのような富も取るに足らないということを理解しなければならないでしょう。
心の平穏を保つことを第一として考えなければならないでしょう。
心を犠牲にしてはなりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿