すべての人は、人生を完成させなければなりません。
人生を完成させるためには、人生の目的を果たす必要があります。
人生の目的を果たすためには、目的地に向かって歩みを進める必要があるのです。
それは、小さな目的を果たし続けることによって、辿り着くことの出来る場所なのです。
人生を完成させるためには、目の前の小さな目的を果たし続ける必要があります。
小さな目的を果たすためには、それを果たすための具体的な手段を講じる必要があるのです。
何もせずに待っているだけで目的が果たされることはありません。
見当外れの手段を講じたとしても、目的が果たされることはないのです。
目的を果たすためには、その目的を果たすための手段を確実に講じる必要があるのです。
しかしながら、すべての人は未熟です。
未熟さは、無知によって導かれます。
無知な者には、目的を果たすための最適な手段を講じることは出来ません。
目的を果たすための最適な手段を講じるためには、それを見付け出さなければならないのです。
目的を果たすための最適な手段を見付け出すためには、考えることです。
考えることをしなければ、目的を果たすための最適な手段を見付け出すことは出来ないのです。
多くの人は、目的を果たすことが出来ません。
目の前の小さな目的に躓(つまず)き、それを問題にして苦しんでいるのです。
何もせずに待っていることも、見当外れの手段を講じることも、考えないことによって導き出される選択肢なのです。
考えていれば、何もせずに待っていることも、見当外れの手段を講じることもないのです。
考えているのであれば、問題は解決していくものなのです。
あなたが考えているのであれば、問題に苦しむ必要はありません。
考えているのであれば、問題を楽しんでいることでしょう。
大切なのは、考えることです。
しかし、現状と同じレベルで考えてはなりません。
問題を引き起こした考えよりもより高く、より深く考える必要があるのです。
考えるとは離れることです。
それは、客観であるのです。
人が考える時には、客観的な状態であるということなのです。
人が考える時には、視野は広がります。
考える時には、俯瞰(ふかん)することが出来るのです。
考えないとは近付くことです。
人が考えない時には、主観的な状態であるということなのです。
人が考えない時には、視野は狭まります。
考えない時には、仰視(ぎょうし)することが出来ます。
どちらが優れているということではありません。
考えることと、考えないことは、相対する性質であり、それは陰陽の仕組みとして機能しているのです。
大切なのは、現状を把握することです。
多くの人は、考えることをせずに問題を引き起こして苦しんでいます。
それは、近付き過ぎて見えない状態であるのです。
そのため、考えない習慣を身に付けている人は、意識的に考えるように努めなければならないのです。
しかしながら、考え過ぎて問題を抱えて苦しんでいる人もいます。
そのような人は、離れ過ぎて見えない状態であるのです。
そのため、考える習慣を身に付けている人は、意識的に考えないように努めなければならないのです。
考えることをせずに突っ走ってはなりません。
考え過ぎて立ち尽くしてもならないのです。
目的に対しては、付かず離れず向き合いましょう。
その距離感は、考えることと考えないことを自分で試して掴み取りましょう。
バランスが大切です。
目的地に辿り着くためには、ペース配分が重要です。
それを誤ってしまえば、目的地に辿り着くことは出来ないでしょう。
大抵の問題は無知によって引き起こされています。
そのため、あなたは考えましょう。
無知を克服するまで考え続けましょう。
そして、多少の知識を得たら、考えることをやめて実践するのです。
目的に対して、良い距離を保ちましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿