人生における時間は有限です。
時間は常に限られた量しかありません。
どのような人物であろうと、時間を増やすことはできません。
また、それを減らすこともできないのです。
誰にも時間は均等に流れます。
そして、それは誰もが平等に同じ量を所有しているのです。
時間が多過ぎて余るということはありません。
時間が少なすぎて足らないということもないのです。
時間は誰にも均等に与えられた財産なのです。
時間の量を変えることはできません。
誰にとっても一時間は一時間です。
一時間という時間の早さを変えることはできないのです。
あなたはすべての時間が同じものであるということを理解しなければならないでしょう。
そんなことは当たり前だと思っているかもしれません。
時間が増える訳がない。
減る訳などない・・・
と、当然のことを思うでしょう。
当たり前のことですが、時間の流れる早さが変わることはないのです。
しかしながら、あなたは時間が余り、暇を持て余します。
時間が少ないと嘆(なげ)きます。
いつの時も時間は同じ早さで進んでいるにも関わらずです。
時間の早さが変動するのであれば、多過ぎることや少な過ぎることを言い訳にすることもできるでしょう。
しかしながら、時間の早さには変わりがないため、それが多過ぎるのも、少な過ぎるのも自分自身の選択によって導かれた結果であるということが言えるのです。
時間が余る(暇を持つ)ということは、必要な作業が足りていないということが考えられます。
時間が足らない(焦る)ということも、同じように必要な作業が足りていないということが考えられるでしょう。
時間の量を変えることはできません。
しかしながら、時間の質を変えることはできるのです。
時間は誰にも均等に与えられた財産ではありますが、それをどのように使うのかを決めるのは自分自身です。
時間の質によって状況に違いが出るということを忘れてはならないでしょう。
大切なのは時間の量ではなく、時間の質です。
時間の質を変えるのはその使い方です。
あなたは時間が長ければ良いと考えたことはありませんか?
時間がもう少し長ければ問題が解決していたと思ってはいませんか?
もしも、あなたがそのように考えているのであれば、どのくらいの時間を継ぎ足したところで状況が変わることはありません。
その問題が解決するということはないのです。
時間の使い方(時間の質)が変わらないのに、時間を延ばしたところで何も変わることはないのです。
同じ結果を得るか、より悪化した状況を得ることになるのです。
何事も時間の量の問題ではないのです。
すべては時間の「質」に問題があるのです。
時間を多く持とうとしてはなりません。
時間の長さは常に必要を満たしています。
自らの時間に対する考え方や使い方が洗練されることを求めなければならないでしょう。
時間を上手く使わなければなりません。
無駄を作ってはならないのです。
残念ながら、人生には「遅すぎる」という状況があります。
一度過ぎた時間を取り戻すことはできません。
後悔してからでは遅いのです。
どのようなことも遅すぎてはなりません。
過ぎた時間を取り戻すことはできません。
今できること、今やらなければならないこと、今しかできないことを後回しにしてはなりません。
遅すぎる時間の使い方が状況を後手に後手に回します。
大切なのは先手を打つことです。
必要に対しては一刻も早く行動することです。
焦って期を見極めることなくただ闇雲に行動しろということではありませんが、遅すぎる対応は時間の質を落とすということを理解しなければならないでしょう。
人生には「遅すぎる」という状況が存在しているということを理解しなければならないでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿