このブログについて

「”天”から受け取った言葉を紹介しています。少しでも、あなたのお役に立ちますように」

2013年1月9日水曜日

手間をかける

あなたが「良いもの」を手にしたい、価値のあるものを生み出したいと考えているのであれば、そこに手間をかけなければなりません。
手間をかけることがなければ、良いものを手にすることや価値のあるものを生み出すことはできないでしょう。
それは、手間をかけることこそが価値を生み出すからです。
手間とは、労力と時間を費やすことです。
労力と時間を費やすことが有益ではないという考え方を所有している人がいます。
労力と時間を費やすことが非合理的であり、無駄だと考える人もいます。
合理的、効率的というのは、手間をかけることなく、仕事を素早くこなすということではありません。
合理的、効率的というのは、より良いもの、より価値のあるものを生み出して、そこに豊かさを得ることをいうのです。
物事を素早くこなし、素早く何かを生み出すことは良いことです。
しかしながら、それが雑な仕事であったり、趣(おもむき)のないものであるのならば、結果的にそこから価値を受け取ることはできないのです。
手間をかけた分仕上がりが遅くても、それが良いものであり、趣のあるものであるのならば、あなたはそこから何らかの価値を受け取ることができるのです。
粗悪なものを十個作り出したとしても、良いもの一個の価値にも及びません。
あなたの目的は価値を生み出し、豊かさを受け取ることです。
それを忘れてはなりません。
価値を生み出し、豊かさを受け取るためには、粗末な仕事によって粗悪なものを生み出していてはなりません。
例え、労力と時間を費やしたとしても、手間をかけた丁寧な仕事によって、良いものを生み出していかなければならないのです。
それが価値のある良いものならば、あなたに豊かさを運びます。
それが粗末で粗悪なものならば、あなたから豊かさを奪い去ってしまうでしょう。
労力と時間をかけるほどに、その仕事の質は高まります。
手間をかけるほどに、良いものを生み出すことができるのです。
あなたは良いもの、価値のあるものを生み出すように努めなければなりません。
どのようなことにも手間を惜しんではならないのです。
労力と時間をかけることは面倒であり、大変なことではあります。
しかしながら、それで良いものや価値のあるものを生み出すことができるのであれば、その手間も有意義なものになるのです。
あなたは手間を嫌ってはなりません。
面倒なことこそが物事を良くするのです。
面倒なことこそが物事に価値を見出すのです。
手間をかけることを楽しまなければなりません。
手間を省くことを合理化や効率化と考えてはならないでしょう。
価値を生み出し、豊かさを受け取るという目的に対する合理化や効率化というものが何であるのかを考えましょう。
粗末で粗悪なものが価値を生み出すことができるでしょうか?
良いものこそが価値に近いのです。
ならば、手間をかけることが合理的であり、効率的なのです。
あなたは手間をかけることの意義を理解しなければならないでしょう。
良い仕事をして、良いものを生み出そうと努めなければなりません。
手間をかけることが合理的であり、効率的であるということを忘れてはならないでしょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿