人は、人生の目的を果たさなければなりません。
すべての人は、目的を以(もっ)て生まれるのです。
目的を果たすためには、目的地へと辿り着く必要があります。
人は、誰もが目的地へ向かって歩まなければならないのです。
一歩一歩を踏み出し、前進することが求められるのです。
しかしながら、歩むことは容易ではありません。
なぜなら、人生には問題が生じるからです。
問題は、障壁となって、あなたの歩みを妨げます。
立ち止まることは、苦悩することです。
人は、停滞によって苦しみ、悩まなければならないのです。
多くの人が、人生に問題を抱えています。
そして、問題によって苦しんでいるのです。
多くの人は、苦悩によって、その場に立ち止まらなければならないのです。
多くの人は、苦悩に執着してしまうのです。
しかしながら、多くの人は苦悩を嫌います。
問題を嫌うのです。
そして、そこから逃れようとします。
問題を嫌い、そこから逃げることは悪い選択ではありません。
どうしても、逃れたい人は、背を向けて逃れれば良いのです。
倒れるよりは、停滞している方が良いからです。
しかしながら、逃げることを続けていても、目的地へと辿り着くことは出来ません。
目的地へ辿り着くことが出来なければ、人生には豊かさは実現しないのです。
大切なのは、目的地へと辿り着くことです。
あなたは、問題を乗り越えて、目的地へと歩みを進めなければならないのです。
そのためには、問題と向き合わなければなりません。
例え、背を向けて逃れようとも、再び立ち返って向き合い、乗り越えなければならないのです。
問題とは、ぬかるみのようなものです。
それは、片足を上げると身体が揺られます。
多くの人は、その不安定を嫌うのです。
しかしながら、人は歩まなければなりません。
軸足(じくあし)に力を込めて、踏ん張る必要があるのです。
多くの人は、軸足で踏ん張ることをしません。
倒れそうになると、すぐに元の位置に足を戻してしまうのです。
そうやって、足踏みをしているのです。
人は、一歩を踏み出さなければなりません。
そのためには、与えられた場所で、与えられたことを懸命にこなさなければならないのです。
軸足の置き場は、あなたに与えられた現状です。
歩みを進めるために片足を上げることは、あなたの現状を不安定なものにします。
多くの人は、そこに不安や不満を抱えるのです。
そして、現実逃避を試みるのです。
大切なのは、目の前の現実がどのようなものであろうとも、そこで出来ることを懸命に行うことです。
残念ながら、あなたに出来ることは小さなことです。
あなたは、自分の実力を情けなく思うかも知れません。
しかしながら、それしか出来ないのです。
それは、仕方のないことなのです。
それしか出来ないのであれば、それを懸命に行うのです。
それ以上のことを求めても無駄です。
次の一歩が僅(わず)かなものであったとしても、その一歩を踏み出すことが重要なのです。
情けなくても、一歩を踏み出すことが優れているのです。
多くの人は、僅かな一歩をも踏み出すことをしません。
様々な言い訳を用いて、その場に立ち竦(すく)むのです。
情けなくても、そこで出来ることを懸命に行うのです。
小さなことや、僅かなことしか出来ません。
それが自然です。
多くを求めてはなりません。
懸命を生きるのです。
そうだよね
返信削除できないことだらけなのが当たり前なのに
なんでできないんだろうって
欲張っちゃあいけないね
匿名さんへ
削除残念ながら、人は自分が思っていることの半分も実現することが出来ないのではないでしょうか?
わたしには、そのように思えます。
理想は大きく、現実は小さいのです。
それでも、懸命に行うことで何かを成すことが出来ます。
大きな理想に思いを馳せ、小さなことを無駄だと思い、泣き言を吐いている人の現実は何も変わりません。
あなたが嘆いているのであれば、苦しみ続けなければならないということです。
小さなことしか出来ないのだから、嘆いている暇はないということです。
残念ながら、嘆いても現実は変わりません。
それは、嘆くことが時間の浪費であることを教えています。
人生を変えるためには、自分を変える必要があります。
自分とは、価値観や考え方や生き方のことです。
それ等を変えられるのは、自分だけだと理解しなければならないでしょう。