このブログについて

「”天”から受け取った言葉を紹介しています。少しでも、あなたのお役に立ちますように」

2018年12月1日土曜日

人は、それぞれの器を以(もっ)て生まれます。
人は、その器を使い続けなければなりません。
器を変更することや、手放すことは出来ないのです。
あなたは、持って生まれた器と共に人生を生きなければならないのです。
器とは、心を収める入れ物のことです。
器には、心が納まっています。
そのため、心は器によって左右されるのです。
心を豊かにするためには、器が美しくなければなりません。
器が美しければ、心も美しいのです。
器が汚れているのであれば、どのような心も汚れてしまいます。
そして、歪み、乏しさを得るのです。
心の乏しい者の歩みは苦しみです。
それは、多くの問題と苦悩を引き起こすのです。
心の乏しい者の人生は、乏しくなるということを覚えておかなければなりません。
心の乏しい者が、豊かな人生を生きることは出来ないのです。
豊かさとは、財産に富むことではありません。
この世の快楽や欲望を貪(むさぼ)ることが豊かさではないのです。
豊かさとは、高尚(こうしょう)であることです。
すぐに枯れてしまう花も、美しく咲き誇れば豊かな生涯です。
枯れることの無い造花の生涯は乏しいのです。
それは、偽りの美しさであり、それを美しさとは言えないからです。
真(まこと)の美しさでなければ、豊かではないのです。
高尚であるというのは、真の美しさを得るということだと理解しなければなりません。
”天”からは、誰に対しても清水(せいすい)が降り注ぎます。
それは、善人にも悪人にも、分け隔てなく降り注ぐのです。
”天”から降り注ぐ清水とは、理(ことわり)の導きのことです。
すべての人は、理によって導かれているのです。
しかしながら、理に反する者がほとんどです。
それは、”天”から清水が降り注いだとしても、それを受ける器が汚れているために、理の導きを理解することが出来ないからです。
どれだけ清らかな水を注ぎ入れたとしても、器が汚れているのならば、汚濁(おだく)した水となってしまいます。
器が汚れているのなら、どのような水を注ぎ入れたとしても汚れてしまうのです。
理は、すべての人に分け隔てなく導きを示します。
あなたは、そのことを理解しなければなりません。
理の導きに従えば、人生は必ず豊かなものと成るのです。
しかしながら、理に反すれば、人生は必ず乏しいものと成るのです。
あなたは、器に注意しなければなりません。
”天”からは、汚れのない清水が導かれているのです。
それを汚しているのは、器の汚れなのです。
器が汚れているにもかかわらず、”天”から降り注ぐ水を汚れていると思い込んではならないのです。
多くの人は、自分が正しいと思い込んでいます。
そして、誰かや何かが間違っているのだと思い込んでいるのです。
器の中に毒があれば、何を注ぎ入れたとしても、毒を飲むことになるでしょう。
器を美しく保つためには、高尚に生きることです。
気高く生きることが必要なのです。
気高く生きるというのは、一つの感情に陥(おちい)らないということです。
喜怒哀楽の、どの感情にも執着してはならないのです。
一つの感情に拘(こだわ)ってしまえば、心が傾き、器が歪んでしまいます。
その歪みに汚れが生じるのです。
心(感情)は偏(かたよ)らず、拘らずにいましょう。
どのようなことも、出来る限り素早く許(ゆる)し、忘れることです。
いつまでも拘っていても、良いことは何も無いのです。
器が歪み、心が汚れ、理の導きを見失うだけなのです。
それでは、苦しいのです。
器を美しく保ちましょう。
気高く、豊かな気持ちで生きなければなりません。
目の前に問題や苦悩が存在していたとしても、それに拘ってはなりません。
汚水を飲まず、清水を飲みましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿