このブログについて

「”天”から受け取った言葉を紹介しています。少しでも、あなたのお役に立ちますように」

2018年6月24日日曜日

それぞれの調子

人は、それぞれの人生を生きています。
人は、それぞれの人生を生きなければなりません。
それは、与えられた役割が異なるからです。
人は、それぞれに異なる役割を与えられています。
それぞれに異なる役割を与えられているのが自然です。
人生は異なるのが自然です。
そして、人は違うものなのです。
大切なのは、それぞれの人生を生きることです。
そして、それぞれの役割を果たすことなのです。
あなたは、他者の人生を生きることも、他者の役割を担(にな)うことも出来ません。
人は、自分の人生を生き、自分の役割を果たす以外に方法はないのです。
あなたに出来る唯一のことは、自分の人生と役割を生きることです。
それ以外に出来ることはないのです。
多くの人は、自分と他者が異なっていることを知りません。
多くの人は、自分と他者が同じだと考えているのです。
そのため、多くの人は同調しようと努めます。
同調することによって、一つの目的を果たそうとするのです。
残念ながら、それは得策ではないでしょう。
一つの目的を果たすためには、互いに協力しなければなりません。
互いが力を合わせて目的を果たそうと努めなければなりません。
しかしながら、そのために同調する必要はないのです。
人は違うものです。
人は、異なっていて良いのです。
異なっているものが異なった形や方法によって協力することが求められるのです。
覚えておかなければならないのは、反駁(はんばく)しても良いということです。
人は、それぞれに異なる役割を担っているために、同調することは不自然です。
それは、大人と子どもの歩幅を合わせろと言っているようなものなのです。
大人と子どもは、同じ目的地へと歩むことが出来ます。
大人と子どもは、協力して、目的地へと辿り着くことが出来るのです。
しかしながら、それぞれの調子は決して同じものではありません。
互いに協力して、目的地へと辿り着くためには、異なる調子で歩む必要があるのです。
どちらかに合わせて歩むことは、どちらにも有益ではないのです。
大人は大人の調子で歩み、子どもは子どもの調子で歩むべきなのです。
大人が子どもの調子で歩み、子どもが大人の調子で歩もうとしてはならないのです。
それぞれが自分の調子で歩むことが大切なのです。
それは、無理をしないためです。
無理は必ず祟(たた)ります。
この世界には、因果の仕組みが存在しているのです。
そのため、無理をすることは、目的地へと辿り着くことに妨げとなる問題を引き起こすのです。
子どもが大人のように歩めば足が痛み、大人が子どものように歩めば心が痛むのです。
大切なのは、それぞれがそれぞれの調子を保つことです。
あなたの人生は、他者の人生とは異なります。
あなたの役割は、他者の役割とは異なるのです。
それが自然です。
同調することを最善と考えてはなりません。
それは不自然であるからです。
自然界では、それぞれに形が異なるのが自然です。
春に咲く花もあれば、夏に咲く花もあります。
秋に咲く花もあれば、冬に咲く花もあるのです。
自然界に存在する一切は、同じ目的のために働いています。
しかしながら、それぞれが異なった調子で働いているのです。
同調は、必ずしも調和を生み出すものではありません。
調和とは、それぞれがそれぞれの役割を果たすことによって生み出されるのです。
それぞれが同じ役割を果たそうとしてはならないのです。
あなたは、他者と同調する必要はありません。
あなたは、他者とは違うのです。
他者と異なる調子で歩みながらも、協力する必要があるということを覚えておきましょう。
そうすれば、調和によって、豊かさが生み出されるでしょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿