人は、自分が何者であるのかを知りません。
人は、自分を知らないのです。
多くの人が知っていると思い込んでいるのは、不自然な自分であり、それは誤解と矛盾なのです。
多くの人は、誤解と矛盾を自分だと思い込んでいます。
誤解と矛盾を正当化し、美化することによって、納得しているのです。
誤解と矛盾は自分の本質ではありません。
それは、自分から生じる排出物(はいしゅつぶつ)のようなものなのです。
排出物は、自分にとっては不要なものです。
それを溜め込むことは有害であるために、排出されるのです。
多くの人は、それを自分だと思い込んでいるのです。
残念ながら、自分が何者であるのかを知る人はいません。
すべての人が、自分を知らないのです。
あなたが考えている自分とは、決して自分ではありません。
あなたは”それ”を自分だと思い込んではなりません。
あなたは、人の心が常に移り変わっていることを知っているでしょうか?
人の心は決して安定的なものではありません。
それは、常に揺れ動き、決してとどまることはありません。
次の瞬間には異なっているようなものなのです。
多くの人は、そのようなものを自分だと思い込んでいるのです。
そして、そのようなものを他者だと思い込んでいるのです。
残念ながら、あなたは人の心を信用してはなりません。
常に移り変わっている人の心は、信用に価(あたい)しないということなのです。
本質とは、変わらないものです。
多くの人の考えている自分という存在は、次の瞬間には様相を変えています。
そのようなものが本質であるはずがありません。
しかしながら、多くの人は、そのようなものを自分だと思い込んで信用しているのです。
あなたは心を疑わなければなりません。
自らの心も、他者の心も疑うのです。
あなたが信用することが出来るものがあるとすれば、それは、目の前に導かれる事実だけです。
残念ながら、人の心には真実はありません。
そこには、微量であれ、確実に正当化と美化が入り込んでいるからです。
人は、自らの排出物に対して、特別な嫌悪は抱きません。
それは、正当化と美化が入り込んでいるからです。
しかしながら、他者の排出物に対しては、特別な嫌悪を抱くのです。
そこには、正当化と美化という心の働きが生じないためです。
人は本質を見極めることが出来ません。
それは、自分の本質を知らないからです。
自らが本質的ではないのに、どうやって物事の本質を見極めるというのでしょうか?
誤解と矛盾を抱えている人には、すべてに誤解と矛盾が反映されるのです。
しかしながら、そのことには気が付きません。
あなたが本質を見極めたいと考えているのであれば、疑うことを忘れてはならないでしょう。
あなたは既に、自分の本質を見失っています。
あなたに出来ることは、疑うことだけなのです。
素直に受け入れるということは大切です。
しかし、不自然な状態によって素直に受け入れるのであれば、不自然な解釈を行うだけなのです。
歪んだ自分の解釈は、それに相応しく歪んだものとなるのです。
疑わなければ、歪んだ解釈を行うことになるのです。
歪んだ解釈は、歪んだ選択肢によって、歪んだ状況を導くのです。
誤解と矛盾が導く状況は、誤解と矛盾そのものなのです。
人は、自らに相応しい状況を得るのです。
目の前の事実こそが真実であり、唯一の信用することが出来るものなのです。
多くの人は自らの心を信用し、自分が正しいと思い込んでいます。
しかしながら、誤解と矛盾に満ちたあなたが、正しいはずがないのです。
自分が正しいと思っているのであれば、その浅はかな考えを疑いましょう。
疑わずに、本質に近付くことはできません。
あなたは自らの掲げる信仰を疑いましょう。
価値観を疑いましょう。
疑いを手放してはなりません。
あなたは簡単に道を踏み違えるのです。
真の道を歩みたければ、疑いを手放してはなりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿