このブログについて

「”天”から受け取った言葉を紹介しています。少しでも、あなたのお役に立ちますように」

2015年8月13日木曜日

拘りへの執着

くよくよと思い悩んでいる時間はありません。
人生には次々と学びが導かれているのです。
大切なのは学びを得て成長することです。
成長することが人生の目的であることを忘れてはならないのです。
人生には様々な状況が導かれます。
それは、様々な経験によってあなたの心を大きく揺さぶるためです。
大きく揺さぶられる刺激によって、心は深く観察することを仕方なくされます。
深く観察することによって、目の前の問題の解決方法を見付け出し、問題を解決することによって成長を実現するのです。
深く観察することがなければ、人は心を働かせることはありません。
心を働かせることがなければ、理解は及びません。
理解することができなければ、成長することはできないのです。
成長とは理解によって導かれます。
理解が深いほど、成長に近付くのです。
そのため、人はより深く理解する必要が求められます。
深く理解するためには、一つの事柄に拘(こだわ)っていてはなりません。
一つの事柄に拘ることは、理解を深める作業のように思うかも知れません。
しかし、一つの事柄に拘っている間は、その観察の視点は一箇所にとどまる傾向にあるのです。
大切なのは、柔軟な視点を保持することです。
同じ対象を観察するにしても、拘っては理解を深めることはできません。
一つの対象に対して、多面的なアプローチを試みなければ、深くに進むことはできないのです。
拘りは、その視点を一面的なものへと執着させてしまうのです。
それでは、成長を実現させることはできないのです。
深く進むためには多面的な視点を持ち、理解を深める必要があります。
サイコロの一つの目をどれだけ観察しても、それがサイコロであると理解することはできません。
一つの目を観察して、それ以上理解を深めることができなければ、次の目を探すのです。
次の目を見付け出したなら、それを観察します。
二つの目を観察したのであれば、それは理解を深めたことになります。
そこで、答えが出るかも知れませんし、ヒントを得ることになったかも知れません。
拘ることは近道に見えても、ただ我武者らに突き進むだけでは結果的に遠回りになってしまうのです。
地面を掘り進める時に、岩盤に到達すれば別の場所を掘り進めるようにすれば良いのです。
そうすれば、岩を砕く必要も無く、その岩の全貌(ぜんぼう)を捉えて、それを掘り出すこともできるのです。
思い悩むということは、その視点が一箇所に凝り固まっているということです。
思い悩む状態を保ってはなりません。
人生は常にあなたに学びを投げ掛けています。
未来から次々に状況が導かれるのです。
あなたはそれを受け取らなければなりません。
その情報を頼りに、理解を深め、成長を実現する必要があるのです。
次々に導かれる情報を処理するためには、拘りに執着していてはならないのです。
人生はあなたにヒントを与え続けています。
それ等に気付くためには、自らの姿勢を顧みる必要があるのです。
くよくよと拘っていては気付くことはできません。
柔軟にいなければならないのです。
大切なのは自分自身の在り方です。
いつまでも同じことを繰り返していてはなりません。
その方法で気付きを得ることができなければ、他の方法を探るのです。
そして、いくつかの角度を以て理解を深めるのです。
人生は次々に学びを導きます。
あなたはそれを大切にしなければなりません。
くよくよと思い悩んでいる時間はありません。
立ち止まらずに進みましょう。
拘りによって凝り固まってはなりません。
別の方法をとっても、それは一つの対象への理解に結び付くのです。
サイコロを理解するためには、一から六までのどの面から観察しても構わないのです。
あなたに向いている面を観察し、その他のすべての面があなたに向くまで、サイコロを振り続けましょう。
一つの視点に拘り過ぎるあまり、柔軟性を失うことに注意しましょう。
先へ進みましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿