人生を豊かなものにするためには、変化する必要があります。
停滞することは豊かさではありません。
人生は、停滞することによって豊かさを失います。
停滞は乏しさを導くということを覚えておきましょう。
人生を豊かなものにするためには、変化を実現する必要があります。
肉体が命を保つために、生命活動を続けているようにです。
肉体は、絶えず変化し続けています。
心臓は鼓動を続け、呼吸も止まることはありません。
命は、変化の中にこそ存在するのです。
呼吸を止めれば、やがて心臓の鼓動も止まります。
それは生命活動の停滞であり、命を失うという結果を導くのです。
肉体が命を保つためには、生命活動という変化を続けなければならないのです。
この世界は豊かさに溢れています。
それは、この世界の一切が流転し続けているからです。
一切が流転し続けているために、この世界には豊かさが溢れているのです。
多くの人は、乏しさを覚えます。
しかしながら、この世界には乏しさは存在しません。
人が乏しさを覚えるのは、心が乏しいからなのです。
心の乏しさとは、心の停滞です。
心が停滞しているというのは、それが安住(あんじゅう)しているということなのです。
多くの人は、心が安住していることを豊かさだと考えています。
安心や安定を心に実現することが豊かさだと思っているのです。
しかしながら、心が安住するということは、心が停滞するということです。
それは、豊かさを導くように見えて、実際には乏しさを導くものなのです。
多くの人は心の安住を求めています。
多くの人は、安心や安定を求めているのです。
しかしながら、それでは乏しさを得るのです。
矛盾しているように思うかも知れません。
しかしながら、豊かさは停滞することが出来ないのです。
確かに、安心や安定は豊かさを導きます。
しかしながら、それを続けることは出来ません。
安心や安定も停滞すれば乏しさを導くのです。
大切なのは、一切が流転しているということを忘れないことです。
安心や安定も大切ですが、不安や不安定も重要だということなのです。
豊かさを実現するためには、安心と不安を繰り返さなければなりません。
安定と不安定を繰り返す必要があるのです。
どちらか一方に停滞すれば、乏しさが導かれるのです。
大切なのは、豊かさの原因が変化であるということです。
変化を起こさなければ、豊かさは導かれないのです。
多くの人は、停滞の中に豊かさを求めます。
それが矛盾であることに気が付かなければならないのです。
多くの人は矛盾を抱えて生きているのです。
それでは、豊かさは導かれません。
不安定を受け入れなければ変化は生じません。
あなたは、立ち止まった状態から片足で立つことです。
そうすれば、不安定な姿勢を得ることが出来ます。
不安定に耐え切れなくなれば、あなたはどこかに一歩を踏み出すでしょう。
一歩を踏み出せば、安定を得るのです。
あなたは、安定と同時に変化を得るでしょう。
安定と不安定を繰り返すことによって、歩みが生まれます。
歩み続けることによって、あなたは豊かさへと辿り着くことが出来るのです。
安定を手放し、不安定を受け入れなければ歩むことは出来ません。
歩まなければ、豊かさへ辿り着くことは出来ないのです。
変化を受け入れましょう。
それは、豊かさを受け入れることでもあるのです。
執着してはなりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿