人は、魂の段階によって必要な学びを受けます。
人生とは、魂の段階に相応しい学びを受ける場所です。
人は、それぞれに必要な学びを受けるのです。
必要以外を受けることはありません。
すべては、それぞれに必要な事柄なのです。
それがどのような現実であろうとも。
それは、成長のために導かれる問題です。
その問題によって、人は苦しみます。
人が成長するためには、苦しみを受ける必要があるのです。
しかし、誤解してはなりません。
この言葉を表面的に捉えてはなりません。
この言葉の真意を理解するように努めましょう。
深く考察し、その本質を受け取りましょう。
そうでなければ、あなたはこの言葉から反対の結果を受けることになるからです。
人は苦しみます。
人生には苦しみが導かれます。
あなたは苦しみから逃れることはできません。
どこで何をしても、その苦しみは必ず追ってくるのです。
あなたは、苦しまなければなりません。
苦しみとは、問題との対峙です。
人が問題と対峙した時、そこには苦しみという感情が導かれるのです。
人が苦しんでいる時は、問題と対峙している時であるということを知りましょう。
人生の目的は成長にあります。
そのため、人が真の意味で幸福を得ようと考えるのであれば、苦しまなければならないのです。
苦しまずに成長することはできません。
楽なことばかりを求めて、どうして成長することができるのでしょうか?
楽を求めては退行するばかりなのです。
問題を解決しなければ、人は前に進むことができません。
問題を放置すれば、人はその場に止まらなければならないのです。
問題と対峙しなければ、それは決して解決することはありません。
人が成長するためには、苦しまなければならないのです。
多くの人が苦しみを”悪”と考えます。
それを遠ざけること、それから逃れることを”善”と考えているのです。
しかし、人生がそのように甘いものでしょうか?
幸福は、苦しみを遠ざけ、それから逃れることで実現するようなものなのでしょうか?
それならば、誰もが幸福であるはずです。
しかし、現実はどうでしょうか?
苦しみを遠ざけ、問題から逃れるような人物が、本当に幸福を得ているのでしょうか?
そのような人物は、総じて不幸を得ているのです。
ここで言う不幸とは、乏しさ、悩み、争い、怒り、悲しみ、迷い、絶望、無気力、虐(しいた)げ、無知・・・
このような状態を得ることです。
自らの問題(目の前の苦しみ)を拒絶するような人物は、これ等の中のどれかを得ているのです。
同じ場所に生まれても、別の苦しみを抱えます。
兄弟であろうとも、魂の段階には違いがあるのです。
それぞれに必要な学びを受けなければなりません。
文句は、人を盲目(もうもく)にします。
受け入れることができない者には、真意は導かれないのです。
真意を得るまで苦しみは続きます。
拒絶する程に苦しみは増すでしょう。
それでも良いのであれば、苦しみを拒絶し、逃げ回っていれば良いでしょう。
どうするかはあなた次第です。
あなたが好きに決めることができます。
すべてが最善ではありますが、それを理解することができるとは限りません。
冷静に考えなければなりません。
この言葉を、深く受けなければなりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿