あなたは学びに勤(いそ)しまなければなりません。
	あなたは学びを離れてはなりません。
	何かを学ぶということは、人生において重要なことです。
	学ぶこと以上に重要なことは無いといっても過言ではないでしょう。
	人は学びを得なければなりません。
	それは、多様な考え方をもたらします。
	多様な考え方は、あなたに多くの可能性を導きます。
	多くの可能性は、あなたに豊かさと幸福をもたらすのです。
	考え方が偏って一様であるのならば、可能性は制限されるのです。
	考え方を持たない者は、可能性の乏しい人生を生きるでしょう。
	それは、変化が少ない人生なのです。
	人はそれに退屈します。
	退屈は不安を生み出し、やがては苦悩をもたらすのです。
	一様な考え方が苦悩を導くのです。
	頑固な者が幸福を得るでしょうか?
	柔軟に生きることができない者は、時代と共に滅びるでしょう。
	人生は選択の連続です。
	あなたは常に選ばなければなりません。
	その選択によって、受ける結果が変わるのです。
	一様な考え方は、一様な結果のみを導きます。
	多様な考え方は、多様な結果を導きます。
	多様な考え方を扱う者が、退屈を得ることはありません。
	不安も苦悩も得ることはないのです。
	多くの人が苦悩を得ているのは、考え方が偏っているためです。
	人生とは時空間です。
	それは、人の意識の状態を原因としています。
	人は同じ世界に生きているように思えるでしょうが、本当にそうでしょうか?
	同じ選択をしても、違う結果を受け取ります。
	同じように行っても、上手くいく者と、上手くいかない者に分かれるのです。
	なぜでしょうか?
	それは、別の時空間に存在しているからなのです。
	上手くいく者は、上手くいく時空間を所有しています。
	上手くいかない者は、上手くいかない時空間を所有しているのです。
	同じことをしても、人によって結果が異なるのは、所有している時空間が異なるためです。
	時空間が異なれば、法則も異なるのです。
	そのため、同じことをしても、同じ結果を導くことができるとは限らないのです。
	人がどのような時空間を生きるかは、考え方に比例します。
	その考え方が多様であるほどに、時空間は”密度”を高めます。
	”密度”が高いほど、時空間内部の”繋がり”が増すのです。
	それは、成果として導かれるに容易いのです。
	時空間の”密度”が低く、その”繋がり”が少なければ、成果として導かれるのに難(かた)いのです。
	これは、川を渡す(古典的な)吊り橋の板の数と同じです。
	板の数が多ければ歩くのに容易く、少なければ歩くのに難いのです。
	多様な考え方は、人生という吊り橋に多くの板を張るようなものです。
	それは、吊り橋を安定させ、人の心にも安心をもたらすのです。
	多様な考え方を所有している人の渡る吊り橋は、風雨に晒(さら)されても、それを問題とはしないでしょう。
	一様な考え方を所有している人の渡る吊り橋は、多少の風雨によっても大きな問題となるのです。
	人は、それぞれに別々の時空間を生きています。
	それは、同じ川をそれぞれの吊り橋によって渡っているようなものです。
	そのため、同じ世界に生きているように見えても、それぞれの人生は独立しているのです。
	あなたが対岸(人生の目的、幸福)に渡るためには、多くの考え方が必要となります。
	板(考え方)が足りなければ、どのように努めても対岸に辿り着くことはできないのです。
	あなたは学びに勤しまなければなりません。
	学ぶのは、考え方を得るためです。
	学びの目的は、考え方を得ることにあると理解しておきましょう。
	新たな考え方を得ることが目的であって、それ以上新たな考え方を得る要素がなければ離れましょう。
	学びもないのに戯(たわむ)れている場合ではありません。
	あなたには戯よりも重要な目的があるはずです。
	忘れてはなりません。
	
0 件のコメント:
コメントを投稿