このブログについて

「”天”から受け取った言葉を紹介しています。少しでも、あなたのお役に立ちますように」

2015年5月9日土曜日

旅の荷物

人生とは一生期間のことです。
それは、命の尽きるまで続きます。
人は、一生を人生に捧げる必要があります。
人は一生を人生の内に生きるのです。
あなたは人生と向き合わなければなりません。
人生に背を向けることはできません。
逃げ出した先に待っているものも人生であり、そこでは同じ学びが与えられるのです。
あなたは一生涯、人生の内に生きることを忘れてはならないのです。
人生とは学びの場所です。
人はそこで自らの不足を補います。
そして、自らの歪みを整えるのです。
そのため、向き合わなければならないものは、自らの弱さや愚かさです。
これ等の未熟さと向き合う時には、自分自身の”嫌な面”を直視する必要があります。
”嫌な面”を直視するのであるから、嫌な気分に落ち込むことになります。
それは、あなたにとっての問題であり、苦悩であるということを理解しましょう。
生きるということは、成長するということです。
それは、自らの未熟さの克服です。
それは簡単なことではないのです。
すべての人が未熟であるために、すべての人が問題を抱え、苦悩を得るのです。
これを避けることのできる人はいません。
すべての人が苦悩を得るということを覚えておきましょう。
では、どのくらいの期間、苦悩を得るのでしょうか?
それは、一生涯です。
人生とは一生期間のことなのです。
人は、一生期間学び続け、この苦悩を得なければならないのです。
平和であろとも苦悩はやってきます。
幸福であろうとも苦悩を得るのです。
人が”人”である限りは、苦悩を受け続けることを覚えておきましょう。
しかし、多くの人がそのことを知りません。
また、どこかで、誰かから聞いたとしても、それを覚えている人はいません。
人は誰もが苦悩を受ける原因を抱えているのです。
それを取り除くことは容易ではありません。
そのため、人生は一生期間という時間を与えられているのです。
一生期間に受ける苦悩は短くもあり、長くもあります。
それを有効に使う人にとって苦悩は短く、それを無効にする人には長いのです。
苦悩を受け続ける必要はありません。
それは、あなたが決めることができるのです。
学びから逃れることはできません。
すべての人が一生期間をかけて、自らの未熟さと向き合わなければならないのです。
あなたは気長に考えましょう。
焦ることはありません。
一生をかけて、自らの成長を試みれば良いのです。
心が焦るのであれば、苦悩は長く続くものです。
苦悩を長引かせるのは愚かなことです。
一つ一つの未熟さと真摯(しんし)に向き合い、それを一つ一つ解決しましょう。
そうすることによって、抱えている問題の数は減ります。
それは、荷物の数が減ることと同じです。
荷物が無くなることはありませんが、減ることによって旅路は楽しいものとなるでしょう。
多くの人は荷物を増やしながら人生を歩んでいます。
歩みを進めるほどに苦悩が増すのは間違っています。
人生とは何か?ということを問い続けましょう。
そして、自分自身と向き合い続け、その身を軽くしましょう。
苦悩と向き合うことがなければ、成長することはできません。
あなたは一生期間、自らの人生と向き合い続けなければならないということを覚えておきましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿