人は教訓を得なければなりません。
	教訓は、あなたを人たらしめるでしょう。
	教訓を得なければ、人が人であることはできません。
	教訓を持たないそれは、理性を失った獣のようなものです。
	獣とは、野生動物のことではありません。
	野生動物は、理性的に生きているのです。
	彼等には無駄(自我)はありません。
	すべての野生動物が集合意識に寄り添って存在しているのです。
	そのため、彼等の築く社会(自然界)は豊かに栄えるのです。
	獣が築く社会が豊かに栄えることはありません。
	それは、教訓を軽んじるからです。
	教訓を軽んじることは、理性を離れ、欲望のままに生きることに繋がります。
	欲望のままに生きるということは、奪い合うという生き方なのです。
	奪い合う社会構造が、豊かさを導くことはありません。
	互いに争うことによって滅びるのです。
	教訓を軽んじる者が多いのです。
	理性を離れ、欲望のままに生きる者が多いのです。
	多くの人は人に非(あら)ず、獣として生きています。
	獣とは思慮の無い、人成らざる者のことです。
	人とは、思慮深い者のことです。
	思慮に欠けるのであれば、獣に近いのです。
	それは、周囲の環境を破壊しながら、我が物顔で居座るのです。
	あなたはそのように生きてはなりません。
	教訓を重んじ、自らを人たらしめるのです。
	理性を離れてはなりません。
	奪い合ってはなりません。
	欲してはなりません。
	与えなければならないのです。
	与えるという行為は、理性の成せる業(わざ)です。
	理性が存在しなければ、与えることはできないのです。
	野生動物は、弱い者に与えます。
	彼等は実に理性的です。
	人の姿をした獣が与えることはあるでしょうか?
	残念ながらありません。
	利益のためにそのように振る舞うことはありますが、利益のための振る舞いであって、弱い者を助けるためではないのです。
	教訓とは、真理です。
	すべての教えは真理を伝えるのです。
	そのため、人は教訓を重んじなければなりません。
	因果の仕組みは大切な教訓です。
	すべての結果は原因に起源します。
	原因の無い結果など存在しないのです。
	与えれば与えられ、奪えば奪われます。
	原因に対して、その通りの結果が導かれます。
	教訓を得ない者は、そのことを知りません。
	そして、思慮を失うのです。
	しかし、一人前に豊かさを求めています。
	しかし、教訓を持たないために豊かさを得ることはできないのです。
	あなたが豊かさを得たいと願うのであれば、教訓を得るように心掛けましょう。
	教訓は自力によって得る必要があります。
	世界は常にあなたに教え諭(さと)しています。
	しかし、それに気が付くことがなければ、教訓を得ることは叶いません。
	何事に対しても、思慮深く観察しなければなりません。
	欲するだけでは決して気付きません。
	与えるために欲すれば、あなたは教訓を得ることができるでしょう。
	即(すなわ)ち、真理に気付くことができるのです。
	動機は、与えるためとしておきましょう。
	それは、理性を離れることがありません。
	何を与えることができるかを考え、どのような教訓を得ることができるのかを考えましょう。
	
0 件のコメント:
コメントを投稿